「生成AIって社会どのくらい活用されているの?」個人的な活用が増えている生成AI系のサービスですが、企業でも活用が進んでいます。今回は1つの事例としてJALのAI活用ニュースを取り上げていきます。
この記事でわかること
・ ニュースの概要
・ 今後の見通しや考えられる影響
どんなニュースなの?
日本航空(JAL)が生成AI(人工知能)の業務利用を着々と広げている。2023年8月から社内向けに展開している生成AIプラットフォーム「JAL-AI」は、2024年度に全社員の80%が利用するまでに普及した。
日経XTECHより引用
日本航空(JAL)が、マイクロソフトのAzure OpenAI Serviceを基盤とした社内向けの生成AI「JAL-AI」を、全社員約3万6000人のうち8割にあたる約2万9000人が業務で活用していることを発表しました。
まるで「超優秀なアシスタント」
この「JAL-AI」は、生成AI的な使用法のほか、企画書のたたき台作成、メール文案、翻訳、議事録の要約といった一般的な業務に加え、特に専門的な現場での活用が進んでいます。
全社員に一人ずつ、超優秀なアシスタントがついたような状態です。さらに、社内の情報に特化しているため、インターネットでは得られない情報から、瞬時に最適な答えを見つけ出してくれます。
今後の見通しや考えられる影響
活用している分野の1つとして、整備が挙げられます。マニュアルの情報がJAL-AIによってすぐに得られるようになると考えられます。これは、私たちの空の安全に直結する話ですよね。また、接客面でも難しい質問に対して、裏でAIに聞きながらより早く正確に答えられるようになるかもしれません。
今回の活用事例では、一部の専門部署だけでなく企業内で生成AIの使用が一般化されたことがとても重要です。“どんな人でも使える”便利な道具というのは、私が情報学にロマンを感じる一面です。多くの企業でこういった事例が増えていくことを期待しています。
まとめ
今回は上記のニュースについて解説しました。まとめると以下の通りです。
・JALが生成AIを社内の8割の社員が活用している。
・こういった事例によってAIが未知の専門的な物から一般化された物となっていく。
こういった活用例には、今後も着目していきたいですね。
コメント